陶器の扱いについて

作家が作った器は、大量生産で作られる食器と違い、作家が土を練り、手で形成して作られます。そのため土に小石や空気穴、土の粗さなど、いろいろな要素が加わり、「ヒビ?穴?欠け?」などとわれる事があるかもしれません。でも、それは手作りならではの器の表情です。是非手作りの良さ、オンリーワンの良さを愛でて頂き、お客様の食卓で使い込むことで器が成長します。手作りの良さをお楽しみ下さい。

陶器を使う前に

 
使用する前にお米の研ぎ汁を温めて、その中に陶器を入れてしばらく放っておきましょう。
貫入部分にお米の研ぎ汁(白)が入っていくので、その後のコーヒーや煮汁など
色のついた汁が入りづらくなります。


貫入とは?

陶器を水に浸したりすると、亀裂のような模様が表面に見えることがあります。これは貫入といって、陶器が焼かれた後の冷えていく過程で、陶器本体の素地と釉薬の収縮度の違いにより釉薬がヒビのような状態になって固まる現象です。特に粘土のキメの荒いものや、薄い釉薬(色)の食器にはよく見られます。作家が作成するものは味を出すために、決めの荒い粘土を使うことが多いので、薄い色の作品などには見られる現象です。
悪いものではなく、わざと貫入を入れる作品もある位ですので気になさらずにご使用ください。(水に浸さなくても、窯から出てきた段階で貫入がおきている場合もあります)

食器屋さんで買ったものにはないのに?

食器屋さんなどで多く扱っているのは磁器というものです。粘土のキメが細かく、亀裂が入っていてもとても細かい亀裂のため分かりにくくなっています。大量生産に向いている材質の粘土でもあるので、多くの方は磁器=陶器のイメージでみられていると思います。


貫入のところに色がついてしまった

コーヒーや紅茶など色のあるものを入れると、その貫入の箇所に色がつくことがあります。
長年使ってきた愛着の印でもあり、その時点でその器は作家と使ってる方の共同作業の完成品とも言うことができるでしょう。しかし、どうしても・・・と思われたら、食器用の漂白剤につけ置きしてみてください(漂白剤の説明書をよくお読みください)。

粉引の貫入部分(シミのような部分)が気になる

使用後、すぐに食器棚に入れず、しばらく風通しのいい場所で乾かしてみてください。土に染みた水分が蒸発することでシミのようになった貫入が無くなることがあります。使用する前に、水やぬるま湯であらかじめ器を湿らせて、汚れの入る隙間を作らないようにして使用したりすると、貫入がシミとして残りずらくなる場合もありますが、粉引の貫入の良さ、としてご理解いただき、通常どおりドンドンお使いいただく方がいいと思います。使い込むうちに、貫入部分が広がってきて、かえってシミが目立たなくなってきたり、いい味になってきたりします。


左は貫入にコーヒーが入って色がついた状態です。 私は貫入をあまり気にせず、どんどん使用しています。ざっくりとした肌触りを楽しみながらの一杯は何にも代えがたいものです。年季が入ってきたぞ・・・と思いながらドンドン楽しみましょう。



少し見づらいですが、粉引の貫入が入った状態です。 中央の色が周りの色よりも濃くグレーになっています。その周りにも斑点のように濃いグレーが飛び散っているのが分ります。油もの、お肉などをのせるとこの部分は広がり、貫入は定着します。私はドンドン使って貫入を大きくする方が、かえって目立たないと感じますので、新しいスニーカーに泥がついて気にするよりは、履き古したスニーカーの方がカッコイイという気分で使い込みましょう。



貫入とヒビの違い

手で表面を触ってみて、引っかかりがあるようでしたら「ヒビ」です。貫入は釉薬(表面の色)の内面にできますので引っかかりはありません。

以上、貫入についてご説明申し上げましたが、「ヒビ」と思われるものはお申し出ください。お客様にお渡しする際には、作家とともに点検をしておりますが、郵送の過程で破損したことも考えられます。ご心配の方はメールにて写真を添付していただけると幸いです。

注意:ここで述べたことについては一般論にしか過ぎません。使用している土、彩色などにより対応方法は変わります。このページにあることを実践した結果、器になんらかのダメージを受けたとしても、当店では責任を負いかねません。ご心配な方はご購入先に直接ご連絡ください。


陶器の扱いについて

  • 台所用の中性洗剤で洗ってください。食器洗乾燥機などご利用の場合は、高温洗浄や、食器同士がぶつかり合いますと破損したり、亀裂が生じる場合がありますので、十分にご注意ください。

  • 直火には使用しないでください。ただし、土鍋土を使用して作成されたものは耐えられますので、作品の説明をご覧ください。もともと、高温の窯で何度も焼かれている陶器は電子レンジ、オーブン(器の厚さなどにもよるので、ご心配の方は土鍋土使用の物のみオーブン使用としてください)などは基本的に大丈夫ですが、金・銀・プラチナなどで絵付けをしているものなどは電子レンジは使用できません。

  • 使い終わった器はよく乾燥させましょう。釉薬が薄い器や焼しめの食器は水を含みやすく、カビる場合があります。

  • 割れてしまったら、金継ぎや漆継ぎのキットが売っていますので、是非修理に挑戦してみてください。食器は食べ物を入れますので、人体に有害な接着材については十分ご注意ください。カップや器でしたら、接着材で直して植木鉢や小物入れにしてみてもステキです。作家物の器はどんな場所でも絵になります。割れることを恐れずに、普段使いで颯爽と使いこなしてください。
latest information
入荷予告とお知らせ

2024-10/12

【まもなく予約受付開始】

吉川裕子さんの

2005イヤープレート

10/15(Tue)10:00~

【販売開始】

10/9(Wed)10:00

金井春樹さんの器




GALLERY
東京町屋不定期開催
次回予定 11月下旬
つちはしふみこさん個展


Copyright ©【通販】若手陶芸アーティストの店 陶工房 All Rights Reserved.